心を楽にするために振り返る子育て

育児 我慢 いつ覚える

気になる検索キーワード

「子供には、我慢を覚えさせることが大切」と信じていると、「いつまでに覚えさせれば良いの?」と、その実現時期が気になり始めます。

このような思考が始まってしまうと、漠然と「早く覚えさせた方が良いのだろう・・・」と思ってしまいがちです。

これは、トイレット・トレーニング早く終わったことを自慢したり、うまくいかないと焦ったりする様子に似ています。

【参考】

「トイレット ・ トレーニング」って言葉が誤解を招く ( 子育てと解釈 )

ですが、「心に苦しさを抱え込まない人」に成長してくれることを望むなら、我慢を覚える時期ではなく、我慢の質にポイントがあることを覚えておいて下さい。

一般的な我慢のイメージは

  • 自分の欲求が満たされないことによって生じる感情を、ひとりぼっちで我慢する

というものではないでしょうか?

でも、子供の将来を考えたときの我慢のイメージは

  • 自分の欲求が満たされないことによって生じる感情を、誰かに見守られながら、安心な雰囲気の中で癒やされる

というものです。

それぞれの結果は、「自分の思い通りにならないこと」を受け入れるた状態、すなわち「我慢できた」ということで、違いはありません。

しかし、この方式の違いが、次のような結果を生み出します。

  • 前者の方法:大きな執着が残る
  • 後者の方法:それほど執着は残らない

そして、このような体験の積み重ねが、「執念深い」とか「あっさりしている」というような性質として、その子の性格に取り込まれてきます。

また、次のような行動の習慣を作ります

  • 前者の方法:苦しくなると一人きりになりたくなる
  • 後者の方法:苦しくなると誰かと一緒にいたくなる

【参考】

( 子育てと解釈 より)

 前者のような、性格行動習慣を身につけてしまうと、

  • 苦しくなると、「もっと苦しくさせようとする働き」が稼働し始める

という自動システムを抱えて生きることになります。

ちょっと、つらそうな人生だと思いませんか?

もし、「子供に我慢を身につけさせたい」と意識することがあれば、「質の高い我慢」という考え方があることも思い出して下さい。

ちなみに、親にとっては、前者の我慢を覚えてもらえた方がですけどね・・・(苦笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました