化学物質過敏症という言葉から考えたこと
メモ
私が精神医学や心理学などに感じていた違和感の正体
精神医学や臨床心理学が、原因がわからないままに症状名を細分化ばかりしているように思えていました。原因のわからないままにとりあえず投薬をする精神医学、症状名でラベリングすることで納得しようとしている心理学、ずっと違和感を抱いていました。マラソ...
【記事の紹介】 ヘコみ回復力アップ!「ネガティブな感情の対処法まとめ」
ヘコみ回復力アップ!「ネガティブな感情の対処法まとめ」 : earth in us. という記事の紹介です。次の8項目が、とても分かりやすく説明されています。「イライラ、不快」の対処法「絶望、傷ついた気持ち、痛み」の対処法「欲求不満、フラス...
「学習された無力感」
とても分かりやすく書かれている説明をを発見した。 過去ログとやらに消えてしまって見られなくなるのはもったいないので、クリップしておく。3 :名無しさん@十周年:2010/06/24(木) 10:59:02 ID:mOxV0Hwm0 「学習さ...
「○○人格障害」という呼称を変えれば、本質が見えてくるのだろうに・・・
「○○人格障害」 NG「○○洗脳障害」 OK関連する説明は、このあたりから・・・「人格障害」という言葉に出合って、身動きがとれなくなってしまったら・・・ ( 私の理解した心の全て. )
相撲の中にある良い仕組み
色々と問題の多い相撲界のようだが、相撲の基本的な仕組みは、とてもいい仕組みだと思っている。誰でも、番付表に載った時点から、一喜一憂できる仕組みになっているからだ。幕内や十両、序二段…といった階層や、各階層の中での序列はある。でも、みんなが同...
交流分析のCPとNPについて
交流分析の「P」「A」「C」の「P」は「CP」と「NP」に分割され、それぞれCP : 批判的な父親(父性)NP : 擁護的は母親(母性)と理解されています。しかし、そう理解すると心の本質から外れてしまうような気がしています。正しくは、次のよ...
交流分析(TA)に関連して
交流分析(TA)のゲーム分析は、転移・投影によって陥るコミュニケーションの状況脚本分析は、幼少期に両親によってなされた暗示が、その人の人生に与える影響を論じている。そういう視点で、交流分析の本を読み直してみようと思う。 Amazon.co....
「そんな子に育てた覚えは無い」と「親の顔が見たい」
「そんな子に育てた覚えは無い」と「親の顔が見てみたい」どちらが正しいのでしょうか?答えは、「親の顔が見てみたい」です。「そんな子に育てた覚えは無い」は、例えると、 誰かの頭を叩いたとき、「どうして、お前の頭は、私の手に当たってくるんだ!」 ...
疾病利得ってね…
疾病利得って、病気になることで何らかの利益を得ようとしているって、理解している人が多いみたいだな…。でも、本当はそうじゃない。「病気になっている」ってことにでもしないと、今の自分の状態を受け入れてもらえないってこと。 そう思い込んでしまった...
近代化、科学化?の危険性
人は、地理的な地域、社会的な地域の中で、太古の昔から、命をつないできた。極論、地球誕生時からとも言っても良いかもしれない。そして、その地域の中で生きていく術を、文化や習慣、風習として蓄積してきた。格言とか、おばあちゃんの知恵とか言われるもの...