これからの社会 偽善社会 昔から、「偽善」、もしくは、「偽善者」という言葉に、違和感を感じていました。インターネットに公開されている辞典で「偽善」を調べてみると、次のような説明が見つかりました。うわべをいかにも善人らしく見せかけること。また、そういう行為。「偽善に満... 2014.05.15 これからの社会
これからの社会 世界を良くする画期的な考え方 人は、元来、わがままな存在です。「他人を思いやることが大切」と口で言ったり、実際に、心でそう信じていたとしても、いざとなると、やっぱり、「一番優先されるのは自分自身」ということは否定できないと思います。今回の投稿は、それが悪いことだと主張し... 2014.04.18 これからの社会
これからの社会 予防しようとすると傷つける/苦しめる 心の問題の原点を理解して頂くために、動画を作りました。3~5分程度の動画が全部で24本と結構長いですが、少しずつでも見て頂けると嬉しいです。ポイントは、「嫌な出来事を予防しようとすると、守ろうとする相手を傷つけてしまう」ということです。です... 2013.12.11 これからの社会
これからの社会 子供に優しく! お年寄りのことを書いたので、今回は子供のことを書きます。何年も前の「幼稚園の運動会」での出来事です。子供をトイレに連れて行くと、大行列。仕方ないので「頑張れ!」と、子供を励ましながら、行列に並んでいました。そんな状況で、行列に気づかずに、ト... 2013.08.21 これからの社会
これからの社会 お年寄りを大切にする 前回の「食べ物を粗末にしない」に引き続き、今回は、「お年寄りを大切にする」という言葉について思うことを書いてみようと思います。私が、若い頃に、「お年寄りを大切にする」という言葉に感じていたニュアンスは、一生懸命に働いて、社会に貢献してくれた... 2013.07.15 これからの社会
これからの社会 食べ物を粗末にしない ちょっと、心には直接関係ないのですが、経済的なことを書いてみたいと思います。最近の若い人たちはどうか分かりませんが、私たちの世代が子供だった頃は、食べ物を粗末にしないお年寄りを大切にするといったことを、身近な大人たちやテレビドラマのセリフな... 2013.07.09 これからの社会
これからの社会 人の心を救う社会について、考えていきます 『心』の傾向として、幼い頃「人によって、心が救われない家庭」で過ごした人たちは、心に苦しさを抱える人生になりやすいというところがあると感じています。「どうして、そんなことになるのだろう?」しばらく、考えてみることにしました。人生の流れを見た... 2013.06.26 これからの社会
これからの社会 佐渡ヶ島のトキ ブログ移転のため、 2012年6月11日の投稿を転載しています。ブログのタイトルを『これからの社会』なんて、大げさな名前にしてしまって 身動きが取れなくなっていたのですが、 これからはタイトルを気にせずに、気楽に投稿することにしました。まず... 2013.06.11 これからの社会