心を楽にするために振り返る子育て

34. 子供のしつけ

読むカウンセリング 2013/11/20

こんにちは、ピュアハート・カウンセリングの田中です。

今回は、「子供のしつけ」について、考えてみました。

子供のしつけ

例えば・・・

子供がトイレに言った後、いつもいつも電気を消さないとき、親は子供に、「トイレに行ったら電気を消す習慣」を身につけさせたいと思うでしょう。

このように、

■子供にきちんとした生活習慣を身につけさせること

を「しつけ」と定義します。

しつけの方法は、大きく次の2通りに分かれると考えています。

マメに声がけする

子供がトイレの電気を消していないことに気がついたとき、「トイレの電気ついてるよ~」と、軽く一声かけます。

我が家の子供たちは、このような対応を続けていたら、トイレの電気の消し忘れをしなくなりました。(はっきり覚えていないのですが、半年や一年は続けたと思います・・・(苦笑))

お互いの気持ちは穏やかなままです。

ガツンと言って聞かせる

子供がトイレの電気を消していないことに気がついたとき、「また、トイレの電気ついているじゃない!次からはちゃんと消しなさい!」と高圧的(感情的)に注意します。

これでも、電気を消す習慣は身につくかもしれません。

しかし、習慣が身につくまでは、子供が電気を消し忘れる度に、次のようなことになってしまいます。

【親】

親は、感情的になって、「何回同じことを言ったら、トイレの電気が消せるようになるの!」と子供を責める

【子供】

責められた子供の方も、「トイレの電気ぐらいで、どうして、あんなに怒るんだ!?」と感情的になる

そして、お互いに、ストレスを溜めて、感情をエスカレートさせてしまいます。

根底にあるもの

おそらく、2つの対処の根底には、次のような違いがあると思います。

【前者の対処】

「そのうち消すようになるだろう・・・」という信頼感がある

【後者の対処】

「放っておいても消すようにならないから、何とかして早く消すようにさせなければならない・・・」という不信感がある。

後者のような「感情的なしつけ」にこだわることになる理由を考えて、紙芝居動画(YouTube)にしました。

5分程度のものを1本の予定で作り始めたのですが、気づいたら結構なボリュームになってしまいました。(平均 3分 × 24本)

【動画のタイトル】
 「心の原点」

【再生リストURL】
  http://www.youtube.com/playlist?list=PLq_7Jz5LnshcYKzuhL1bkzTImCuf9rDz1

長いですが、少しずつでも見て頂けると嬉しいです。

雑記

この秋、注目しているテレビドラマがあります。

タイトルは「刑事のまなざし」で、TBS系で放送されています。

一般的なドラマは、登場人物に関する理解が、ワイドショーの評論家のような表面的解釈に留まりがちだと感じています。

ところが、このドラマは違います。

主人公の夏目(椎名桔平)は、それぞれの人の身になって状況や気持ちを理解しながら、全体を把握した上で答えを導き出します。

しかも、誰も悪者にしないのです。

そこが、とても気に入っています。

特に、第7話は心に残りました。

【参考】 http://www.tbs.co.jp/keijinomanazashi/story/story07.html

第7話にテーマをつけるとしたら「家系を伝わる苦しさ」

今回、ご案内した紙芝居動画「心の原点」でも同じようなことを説明しています。

動画が完成した直後に、第7話を見たので、タイミングの良さに、ちょっとビックリしました。

再放送があれば、是非、見てみて下さい。

私の動画より、心に入ってき易いかもしれません・・・(苦笑)

補足

以前、ブログでご紹介したフランスの「子供への体罰防止」CMにも同じような雰囲気があります。
【参考】 http://www.childcare.pureheart-counseling.com/notes/1253

最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました