とても分かりやすく書かれている説明をを発見した。
過去ログとやらに消えてしまって見られなくなるのはもったいないので、クリップしておく。
3 :名無しさん@十周年:2010/06/24(木) 10:59:02 ID:mOxV0Hwm0
「学習された無力感」というのがある。
『犬を縛り付けておいて、電気ショックを与え続ける。 最初のうち犬は必死でもがくが、縛られている為に 電気ショックから逃れる事が出来ない。これを数週間続けるうちに犬は 「自分は無能で何をやってもムダだ」という感覚が植え付けられ、 そのうち 電気ショックを受けてももがかなくなり、 ひたすら衝撃をガマンするだけになった』
これを心理学では「学習された無力感」と言う。
『極度の無気力状態に陥った事が確認された後、セリグマンは犬の縄を ほどいて逃げられるようにしてやったが、それでも犬は黙って電気ショックを与えられるがままで、逃げだそうとはしなかった。
努力をムダだと信じ込んでしまった為「逃げる」という 選択肢を失ってしまった。
そしてセリグマンは、 犬を抱き上げたり押したりして、電気ショックを受けない所まで 動かしてやり「逃げれば助かる」という事を再度学習させた後、 再び元の場所に戻し電気ショックを与えた。
犬は逃げれば痛くないと判ったはずなのに、やはり動こうとはしなかった。
一度無気力状態になった犬は、「さっ 痛くなかったのは 誰かが助けてくれたせいで、自分では何も出来ない」と信じていたのだ』
これは人でも同じ。
「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」と 言われ続けた人間は消極的な性格になる。
そういう育て方をしたにも関らず、気力を奪われた 我が子の怠惰な生活を見て、 「あんた彼女も出来ないの?」「友達居ないの?」 「いい加減あんた働きなさいよ!」 「毎日毎日ぐうたらして!何かする気が起きないの!」 と、臆面もなくこの手の発言を繰り出す。
親とは実に無責任な存在である。
昨今のニート、無職若者の親殺しの真相はこれだ。
【スレッド本体】
コメント