J.Tanaka

書籍紹介

現代人の精神を虫食む恐ろしい病・・・心依存症

以前、「心の解釈」を書いて、『 ある公案(禅)の正しさを確認しました。 』 という投稿をしました。まず、そこでご紹介した公案を、もう一度ご紹介しておきます。【達磨安心】雪の降りしきる極寒の日、壁に向かい続ける達磨をひとりの男が訪ねてきた。名...
これからの社会

子供に優しく!

お年寄りのことを書いたので、今回は子供のことを書きます。何年も前の「幼稚園の運動会」での出来事です。子供をトイレに連れて行くと、大行列。仕方ないので「頑張れ!」と、子供を励ましながら、行列に並んでいました。そんな状況で、行列に気づかずに、ト...
気になる検索キーワード

心とは何か

「心とは何か」 たぶん、「人には心がある」と信じている人は 多いだろうと思います。ですが、改まって「心とは何?」と質問されると なかなかうまく答えられないと思います。なぜなら、「心」は、実体のないただの概念だからです。ブログ「読むカウンセリ...
これからの社会

お年寄りを大切にする

前回の「食べ物を粗末にしない」に引き続き、今回は、「お年寄りを大切にする」という言葉について思うことを書いてみようと思います。私が、若い頃に、「お年寄りを大切にする」という言葉に感じていたニュアンスは、一生懸命に働いて、社会に貢献してくれた...
これからの社会

食べ物を粗末にしない

ちょっと、心には直接関係ないのですが、経済的なことを書いてみたいと思います。最近の若い人たちはどうか分かりませんが、私たちの世代が子供だった頃は、食べ物を粗末にしないお年寄りを大切にするといったことを、身近な大人たちやテレビドラマのセリフな...
気になる検索キーワード

育児 我慢 いつ覚える

「子供には、我慢を覚えさせることが大切」と信じていると、「いつまでに覚えさせれば良いの?」と、その実現時期が気になり始めます。このような思考が始まってしまうと、漠然と「早く覚えさせた方が良いのだろう・・・」と思ってしまいがちです。これは、ト...
科学と現実と真実

心理カウンセリングに関する誤解

最近、テレビでニュースや報道ワイドショーなどを見ていると、心理カウンセリングが、社会的に認知されるようになってきたと感じています。何か心が関わるような問題や事件が起こると「カウンセラーを配備した」ということが、解決策として語られるのをしばし...
気になる検索キーワード

人(他人)が居るとわがままになる 子供

「人(他人)が居るとわがままになる 子供」このキーワードは、親御さんによる検索だと思われます。子供の行動に、「わがままなとき」と「わがままでないとき」があると感じ、それは、他人がいるかどうかに左右されると気づいたのでしょう。そして、「普段は...
トピックス

「依存させる人」と「依存される人」

行動のサイクル人は、「行動のサイクル」を基本にして活動しています。1.自分が感じる自分の五感によって感じます。2.「自分が感じたこと」に基づいて考える何かを感じることによって、その感覚に対して対処する必要があれば考え始めます3.「自分が考え...
気になる検索キーワード

疾病利得

「疾病利得」という言葉は、「『症状で困っている』と言っている人」に困っている人が「症状で困っている人」を批判的な解釈によって理解しようとして使われることが多いように感じています。でも、そのような見方で疾病利得を理解しても「症状で困っている人...
スポンサーリンク