トピックス

トピックス

オール・オア・ナッシング

今日は、私の知人のカウンセラーのブログを訪れてみました。心理 カウンセリング:コラム16 オール・オア・ナッシングその内容に刺激を頂き、関連した事を少し書いてみようかと思います。「オール・オア・ナッシング」をもう少し日本語的にすると、物事の...
トピックス

話し方の癖の、もうひとつの解釈

もともと、人は、いろいろな事柄に対して理解したことを、「他の人にも分かってもらいたい」と思ったときに、『「自分が理解できた流れ」と同じような流れで話したい』と思うのが自然なことで、恐らく、全ての人に共通するスタートポイントではないかと考えて...
トピックス

雨の日の動物

ブログの引越しにうつつを抜かしていたら、本来の目的としている投稿が疎かになってしまいました(^_^;)今回は、梅雨時なので、「お天気と気分の関係」について、考えてみたいと思います。自然の中で過ごしている動物たちが、雨の中を活発に活動している...
トピックス

自分が無い

頂いたコメントをきっかけにして、「自分が無い」というについて、一般論として少し考えてみたいと思います。「自分が無い」という事について、コメントの中にも書いてくださっていましたが、■自分が出せない(自分の意見が言えない)ということが、まず一つ...
トピックス

心に厳しい家庭

「厳しい家庭」と聞くと、大体の人は次のような事をイメージするのではないかと思います。門限が厳しい礼儀に厳しい教育にとても熱心親が色々な事にうるさく言う...etcでも、カウンセラーとして、心のことに関わる中で、「厳しい家庭」ということのイメ...
トピックス

身に付いてしまった反応

相手からの刺激 → 自分の反応 → 相手への刺激 → 相手の反応 → 相手からの刺激 → 自分の反応 → 相手への刺激 → 相手の反応 → 自分への刺激・・・・と書いてみると、途中のある部分で区切ってみた時、「相手の反応によって自分が反応し...
トピックス

コミュニケーションにおける傾向性

「過去の自分にとっての重要な人間関係の中で、どのようなコミュニケーションを多く経験したのか」ということが、その人のコミュニケーションの傾向性のある部分に影響している場合もあるかもしれません。●聞き役・相手の言っていることを理解することが重要...
トピックス

認める・認めない

頂いたテーマについて考えてみます【テーマ】人を見下したり見下されるのは何故?認める事を心理学的に教えて欲しいです恥ずかしさについて人に合わせてしまう1.人を見下したり見下されるのは何故?これは、まず、次のように読み替えてみると、少し分かり易...
トピックス

途中!?

このタイトルについて、どのカテゴリーに書こうか迷ったのですが、とりあえず、ここに書いてみます。『途中』これから書くことは、人生と向き合うに当たって、とても大切なことを気付く為のきっかけになるような気がしています。『人生の意味』を考えようとし...
トピックス

満足を感じる時の傾向

自分が、どんな状況で納得感や満足を感じるかを考えた時に、ある傾向があることに気付くことがあるかもしれません。前回と前々回のテーマ『馴染み深い「方法と収穫」』で書いたことの焼き直しになるかもしれませんが、少し書かせて頂こうと思います。簡単にお...
スポンサーリンク