メモ 交流分析のCPとNPについて 交流分析の「P」「A」「C」の「P」は「CP」と「NP」に分割され、それぞれCP : 批判的な父親(父性)NP : 擁護的は母親(母性)と理解されています。しかし、そう理解すると心の本質から外れてしまうような気がしています。正しくは、次のよ... 2010.02.26 メモ
トピックス 心の苦しさの解決 と イモ洗い 畑からサツマイモを掘り出した掘り出したてのイモは泥まみれださて、イモを洗って、きれいにしよう何で洗えば綺麗になるのだろう?水道水?井戸水?湧水?清流の水?きっと、清流の水だなぁ~どこの清流の水がいいかなぁ~A川の水は、硬度が高すぎないかなぁ... 2010.02.25 トピックス
メモ 交流分析(TA)に関連して 交流分析(TA)のゲーム分析は、転移・投影によって陥るコミュニケーションの状況脚本分析は、幼少期に両親によってなされた暗示が、その人の人生に与える影響を論じている。そういう視点で、交流分析の本を読み直してみようと思う。 Amazon.co.... 2010.02.24 メモ
メモ 「そんな子に育てた覚えは無い」と「親の顔が見たい」 「そんな子に育てた覚えは無い」と「親の顔が見てみたい」どちらが正しいのでしょうか?答えは、「親の顔が見てみたい」です。「そんな子に育てた覚えは無い」は、例えると、 誰かの頭を叩いたとき、「どうして、お前の頭は、私の手に当たってくるんだ!」 ... 2010.02.23 メモ
メモ 疾病利得ってね… 疾病利得って、病気になることで何らかの利益を得ようとしているって、理解している人が多いみたいだな…。でも、本当はそうじゃない。「病気になっている」ってことにでもしないと、今の自分の状態を受け入れてもらえないってこと。 そう思い込んでしまった... 2010.02.23 メモ
メモ 近代化、科学化?の危険性 人は、地理的な地域、社会的な地域の中で、太古の昔から、命をつないできた。極論、地球誕生時からとも言っても良いかもしれない。そして、その地域の中で生きていく術を、文化や習慣、風習として蓄積してきた。格言とか、おばあちゃんの知恵とか言われるもの... 2010.02.21 メモ
トピックス 心が「幻の声」を聞くとき、苦しさが生じる 前投稿(「幻の感情による攻撃」が心を苦しめる)では、コントロールが難しい感情的な反応の正体と、そのような反応が起きてしまう理由について考えてみました。【前回のポイント】特に感情的になる必要がないのに感情的に反応してしまう理由子供の頃に親から... 2010.02.19 トピックス
トピックス 「幻の感情による攻撃」が心を苦しめる 子供が、自分の気持ちや考えを素直に話したり、自分の気持ちに正直に行動したりしたときに、親から感情的な反応(感情的に責める、感情的に命令する、感情的に否定する、無視する…)が返ってくることは、子供にはとてもつらいことです。そこで、子供は、次の... 2010.02.15 トピックス
トピックス 「自分の感情」と「他人の感情」の混乱 前回からの続きです。【前回のおさらい】親が子供に感情的に接してばかりいると、次のような心配が生じます。子供は、自分の感情と他人の感情の区別がわからなくなる将来、人の顔色を伺ってばかりいるようになる可能性がある感情というものは、元来、その感情... 2010.02.12 トピックス
トピックス 「心の苦しさ」について 数学っぽく 説明してみました。 以前(2007年頃)、心をコンピュータ処理的なものとして理解しようと試みたことがありました。自分にとっての新しい方法で理解しようとしたことは、新しい発見や理解を深めることに役だったと感じています。また、心の苦しさを「心の問題」として捉えてし... 2010.02.02 トピックス