トピックス

「自分の感情」と「他人の感情」の混乱

前回からの続きです。【前回のおさらい】親が子供に感情的に接してばかりいると、次のような心配が生じます。子供は、自分の感情と他人の感情の区別がわからなくなる将来、人の顔色を伺ってばかりいるようになる可能性がある感情というものは、元来、その感情...
トピックス

「心の苦しさ」について 数学っぽく 説明してみました。

以前(2007年頃)、心をコンピュータ処理的なものとして理解しようと試みたことがありました。自分にとっての新しい方法で理解しようとしたことは、新しい発見や理解を深めることに役だったと感じています。また、心の苦しさを「心の問題」として捉えてし...
トピックス

心の苦しさから抜け出せない状態は、マラソンに例えると分かりやすい

フル・マラソンで42.195キロに挑戦することを想像してみて下さい。トレーニングを積んだトップレベルの選手は、一般の人たちに比べたら随分速く走っているように感じますが、スタート直後から本人にとっての全力疾走をしていないことは想像できます。生...
トピックス

気付かないうちに心が受けているもう一つのダメージ

心に苦しさを抱えているとき、その原因として真っ先に意識が向くのが、トラウマになりそうな出来事や、現在の人間関係、直面している問題などです。これは、ボクシングで例えると、ストレート・パンチのような感じです。ストレート・パンチを受けた直後、顔面...
ドラマ・映画の紹介

本当に泣きたいと思っているのに、なぜか泣けないあなたに・・・

苦しい心を楽にするためには、泣くことが一番。このことは、このブログなどでも繰り返し説明してきました。でも、泣かないトレーニングを長い間積み重ねていると、「泣きたい」と心から願っても、それが結構難しかったりします。心理療法の中に、催眠療法とい...
メモ

こだわり

「どっちでも良いことにこだわるな!」と怒る人は、『どっちでも良い』ということにこだわっている。この感覚、思考では分かっても、自分の感覚として馴染ませるのは、ちょっと難しい…。そして、こう書いていることすら、こだわりああ、ややこしや
メモ

しなければならないからしてきた

「しなければならないからしてきた」を積分すると、「生きなければならないから生きてきた」となって、それは「べつに生きなくてもいいんじゃないか」ってことにつながりやすい「したいからしてきた」を積分すると、「生きたいから生きてきた」ってことのなっ...
メモ

しっかり

「しっかりする」とはどういう意味か?しっかりした子供は、本当にしっかりしているのか?そこには、2つの可能性子供らしい子とは?しっかりと子供らしさの関係これは「挨拶できる子」ってのもあわせて考えてみると良いかもな。
トピックス

楽に生きるためのイメージ・トレーニング

前回の投稿で紹介した『心に関わる問題の本質』の考えに基づいた「楽に生きるためのイメージ・トレーニング」を紹介します。イメージ・トレーニング(1)【自由な感覚を呼び起こす】『自分』 と 『自分以外』 の境界があることをイメージします。その境界...
書籍紹介

書籍紹介 : 『文章力の基本』 - 文章が苦手な私には、とても参考になりました!

ブログ・ホームページ・メルマガなどに記事を書いたり、今年の初めには本を出版したりと、文章を書くことが多いのですが、分かりやすい文章がなかなか書けずに困っていました。そんなときに、この「文章力の基本」を本屋で見かけて、思わず買ってしまいました...
スポンサーリンク