トピックス 罪と罰(4) 加害者と被害者や被害者の家族にとっての本当の解決とは 現在の法律や制度では、『罰(懲役、罰金など)を重くする』という可能性を探るしか、このようなことに対処する方法はありません。(このようなことに対処するとは、『気持ちが治まらない事態に、何とか気持ちを治めようと対処する』ということです。)しかし... 2009.03.26 トピックス
トピックス 「知っていること」と「経験すること」 私は、「小西克哉・松本ともこ ストリーム」というサイトからブロードバンド配信?されている『コラムの花道』という番組が好きで、ちょくちょく聴いています。先日、佐藤優さんという方が話している回がありました。話はとても興味深く、刺激的でした。その... 2009.03.01 トピックス書籍紹介
トピックス 化学物質過敏症という言葉から考えたこと 『化学物質過敏症』という言葉からは、それが病気であるような印象が伝わってきます。しかし、本当に、そうなのでしょうか?話は、少し、それますが・・・・。前にも書いたと思いますが、インフルエンザにかかると『高熱が出るという症状』に苦しめられるので... 2008.09.26 トピックス
トピックス 心配掛けたくない ・・・ 困らせたい ニュースでもよく耳にする「心配掛けたくない」と「困らせたかった」という言葉があります。これらは、子供の親に対する気持ちということで紹介される言葉です。この2つは、相反する言葉だと感じてしまうことが多いと思います。しかし、実は、共通点があるの... 2008.07.30 トピックス
トピックス 罪と罰(3) 性善説と性悪説について 当初の予定とは異なるのですが、「罪と罰(2)」に関連して、最近自分なりに理解したことを書いてみたいと思います。ここに書くことは、「罪と罰(2)」と同様、ニュースなどからの印象だけからの文章ですから、参考程度にお読み頂ければと思います。現代に... 2008.06.22 トピックス
トピックス 幸せだと感じるために 幸せは求めるものではなく、その真っ只中に居る時、或いは、後になって振り返ったときに思うものだろうということは、以前、どこかで書かせていただいたと思います。そして、そう思えるように、今を如何に過ごせば良いかというと、「今の自分は、何によって一... 2008.03.29 トピックス
トピックス なぜ人々は『タブーの番人』化していくのか まず、タブーの定義ですが、本来の意味は違うかもしれませんが、現代の人々が使っているニュアンスから本当のことだけど言ってはいけないことその場では触れてはいけない話題と理解して、話を続けていきたいと思います。最近、テレビに限らずに、他人の発言に... 2008.02.26 トピックス
トピックス ロボットの反乱 SFの映画(例えば、ターミネーター、マトリックス、アイ・ロボット・・・)などで、ロボット(コンピューター)が意思を持ってしまい、人間に対して反乱を起こすといったストーリーがちょくちょく作られます。それを見ていると人間の形をしたコンピューター... 2008.02.02 トピックス
トピックス 罪と罰(2) 精神鑑定について 私は精神鑑定について研究している訳ではなく、また、詳しく調べたわけでもないので、ニュースなどの文脈からだけの理解になりますが思うことを少し書いてみたいと思います。「ちゃんと調べてから書け!」という部分が大部分を占めて、見苦しい文章なのですが... 2007.12.24 トピックス
トピックス カウンセラー・カウンセリングに対する誤解 ここ数年、事件や事故が起こったとき、行政や団体はその対策の一つとして、「カウンセラーを派遣した」「カウンセラーを配備した」などと発表することが多くなってきたように感じます。そこでちょっと感じる心配について書いてみたいと思います。カウンセラー... 2007.12.16 トピックス