J.Tanaka

トピックス

なぜ人々は『タブーの番人』化していくのか

まず、タブーの定義ですが、本来の意味は違うかもしれませんが、現代の人々が使っているニュアンスから本当のことだけど言ってはいけないことその場では触れてはいけない話題と理解して、話を続けていきたいと思います。最近、テレビに限らずに、他人の発言に...
トピックス

ロボットの反乱

SFの映画(例えば、ターミネーター、マトリックス、アイ・ロボット・・・)などで、ロボット(コンピューター)が意思を持ってしまい、人間に対して反乱を起こすといったストーリーがちょくちょく作られます。それを見ていると人間の形をしたコンピューター...
トピックス

罪と罰(2) 精神鑑定について

私は精神鑑定について研究している訳ではなく、また、詳しく調べたわけでもないので、ニュースなどの文脈からだけの理解になりますが思うことを少し書いてみたいと思います。「ちゃんと調べてから書け!」という部分が大部分を占めて、見苦しい文章なのですが...
ニュース

それでも子供は母親を愛していた

小さな兄弟が、母親に1ヶ月以上置き去りにされていたという事件のニュースを読んで、何とも言えない気持になりました。幼い長男(5)と三男(当時1)を自宅に1か月以上置き去りにし、三男を死亡させて死体を遺棄したとして、母親に懲役15年の判決が下さ...
トピックス

カウンセラー・カウンセリングに対する誤解

ここ数年、事件や事故が起こったとき、行政や団体はその対策の一つとして、「カウンセラーを派遣した」「カウンセラーを配備した」などと発表することが多くなってきたように感じます。そこでちょっと感じる心配について書いてみたいと思います。カウンセラー...
トピックス

罪と罰(1) 犯罪の予防について

最近、現代社会の罪と罰ということに関連して、ちょっと思うことがあるので数回に分けて、少し考えてみたいと思います。【予定】 1回目 犯罪の予防について 2回目 精神鑑定について3回目 加害者と被害者や被害者の家族にとっての本当の解決とは4回目...
トピックス

逃れられない真実

悩みにはまり込んでしまう時、我々は見失ってしまっている真実があります。『人間は、如何なる状況においても、その時々の自分にでき得る限りの努力をしている』という事実からは逃れる事ができない悩みにはまり込んでしまっている時、この真実を受け入れるこ...
トピックス

報道番組の見方

私が未成年の頃、親から「そんなテレビばかり見てたらあほになる!」なんてことを言われることがありました。その対象となる番組は、大体、バラエティー番組と分類されるものだったのですが、最近、「あほになる番組」は、どうもバラエティではないような気が...
トピックス

暗示は伝染する!?

【重要】※最後の【追記】は、必ず読んで下さい。そうしないと、暗示が伝染してしまいます!?ここ数年の経験によって、最近、私の概念が覆りつつあることがありました(というか、覆ってしまっていました)。外を歩いている時に、とても大きなプードルを見か...
トピックス

マスコミ報道の理解にクレーム対応のノウハウを活かす

マスコミのニュース報道やワイドショーの内容を理解する上で注意した方が良いと感じていることを少し書きます。言葉の使い方については、以前、「修飾語はあなたのもの」というところで説明しました。今回は、インタビュー映像の危うさについて説明したいと思...
スポンサーリンク