心を楽にするために振り返る子育て

話し方の癖の、もうひとつの解釈

トピックス

もともと、人は、いろいろな事柄に対して理解したことを、「他の人にも分かってもらいたい」と思ったときに、『「自分が理解できた流れ」と同じような流れで話したい』と思うのが自然なことで、恐らく、全ての人に共通するスタートポイントではないかと考えています。

しかし、同じポイントからスタートしたはずなのに、人それぞれ異なった現在の話し方に落ち着いているということについて、少し考えてみました。

そこには、「話し方を変化させざるを得ない事情があった」ということが関係しているのではないかと考えています。

言い方を変えれば、「過去のコミュ ニケーションがどのようなものだったかによって、話し方を変化させている」と表現できるかも知れません。

そう考えた時、もし、今のあなたが、話し方やコ ミュニケーションのことで悩んでいるとしたら、

  • 「今の自分の話し方やコミュニケーションが悪い」と自分自身を責める事よりも、
  • まず、「これまでの自分は、どんな状況の中で、コミュニケーションをとろうと頑張ってきたのか」という自分自身の頑張りに気づいてあげようとすることが大切

と言えるのかもしれないと思っています。

【例】 (あくまでも、ほんの一例です)

■大きな声で話す

普通の声で話しても聴いてもらえなかったが、大きな声で話すと聴いてもらえた

■ぶつぶつ小声で話す

自分の気持ちを言ったら、否定されたり、逆に、相手の考えを押し付けられる事が多かったが、自信なさそうに話すと、聴いてもらえる事が多かった

■単語でポイントだけを話す

何か話し始めても、話しの主導権を取り上げられ、続きの話をさせてもらえない事が多かったので、伝えたい事を早く言ってしまう必要があった

■なぜか相手の怒らせたり、傷付けたりするような事を言ってしまう

普通に話しても自分の気持ちを聴こうとしてもらえないのに、相手を怒らせたら時だけ自分と向き合ってもらうことができた

これらの例のように、なかなか自分の気持ちが伝わらない中でも、「何とか自分の気持ちを相手に伝えたい」と感じ生み出した、あなたが気持ちを伝えた かった相手に、気持ちを伝える為のとっても効率的な技なのだろうと思います。

つまり、あなたの努力の歴史が集約されていると言っても良いのかもしれません。

そして、その頑張を認めてあげることが出来た時、「本当は、どのように話し、どのように聴いてもらいたいのだろう」ということに気付いたり、「自分 の本当の気持ちを、自分が話したいように慌てずに話しても大丈夫なのかもしれない」と疑い始めたりするきっかけになるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました